気密性が高い家とはすなわち、隙間のない家と言い換えることもできます。
気密性は、「C値」という値で表すこともあり、C値が0に近いほど隙間が無い家ということになります。逆にC値が大きいと冬の隙間風に悩まされたり、夏エアコンで冷ました空気が逃げたりしてしまいます。
家を建てるときに選ぶドアや窓を、気密性を基準として選んでみると、納得のいく家の完成に一歩近づけるかもしれません。
換気システムには2種類あり、それぞれ空気の取り入れ方やコストが異なってきます。
外部の空気の取り込み・室内の空気の排出を機械的に行う方式です。
空気の循環を機械的に管理するため比較的安定していますが、設備は高額になります。
給気を自然に行い、排気のみ機械的にする方式です。
設備が簡素なので導入費用が安いのがメリットですが、意図しない隙間から外気を取り込んでしまう可能性があるため、気密性の低い家では冷暖房費が多くかかってしまうことも懸念されます。
また、「第2種換気」は給気を機械的・廃棄を自然に行うものですが、湿気を含んだ室内の空気が壁の中に入り込み結露となる危険性があるため、住宅では一般的ではありません。p>
窓は、かつてはガラス1枚のシングルガラスが一般的でしたが、近年はペアガラスや断熱性の高いLow-Eガラスが主流となってきています。
また窓のサッシも「トリプルサッシ」など、より気密性・断熱性の高いタイプも人気になっています。
窓の断熱性能はガラスだけではなく、厚手のカーテン等でも効果がありますので、予算と相談しながら設備選びをしていきましょう。
ドアは何度も開け閉めするものですので、家の気密性に大きく関わってきます。気密性の高いドアは防音効果もありますので、副次効果にも目を向けながら決めていくと良いでしょう。
また、特に夏場など常に日光が当たっていると熱によって反りが出てしまい、後から隙間ができてしまうケースも。材質や性能も気にして選びたいですね。
窓やドアは開閉できるものですので気密性に大きく関わってくるのは当然ですが、床と壁・天井と壁・住宅設備と内装の間などの小さな隙間は、素人が目視で確認するのが難しいところです。
特別な知識を増やしていく必要はありませんが、間取りやデザインと並行して、工法や断熱材についてもプロに相談し、必要であればC値の算出などもしてもらうとよいかもしれません。
「断熱性」は聞いたことがあっても「気密性」についてはあまり気にしたことが無い方もいるのではないでしょうか。
快適な住まいに近づけるためには見えない内部にもそれなりの費用がかかるものですが、予算と相談しながら納得できる範囲でこだわるべきです。
換気システムからドア、窓などは特に、業者と相談して決めていくのがよいでしょう。大切なのは譲れないポイントを自分たちでしっかり認識し、信頼できる会社にあなたの家づくりをお願いすることです。
当メディアでは、仙台エリアのハウスメーカー・工務店情報を調査し、その中でも国が保証・推進している「長期優良住宅対応」・エネルギー効率に優れたZEH対応住宅の「ZEHビルダー最高評価★6認定」に着目し、おすすめの3社をピックアップしてご紹介していますので、ご確認ください。
長期優良住宅とZEHを叶える、
仙台でおすすめの住宅会社3選
Google検索で「新築戸建て 仙台」と検索して表示される工務店・ハウスメーカーのうち、令和3年度ZEHビルダー・プランナー評価が★6(最高評価)かつ、公式サイトに長期優良住宅認定に対応している旨の記載があること基準に、おすすめの3社を選定しました。
コスパ重視の
お得な価格で選ぶなら
ロゴスホーム
引用元:ロゴスホーム公式サイト https://www.logoshome.jp/tohoku/miyagi/
特徴 |
---|
|
高機能にこだわる
住宅性能で選ぶなら
一条工務店
引用元:一条工務店公式サイト https://www.ichijo-gunma.com/newworks/3407/
特徴 |
---|
|
夢を叶える理想の
デザインで選ぶなら
積水ハウス
引用元:積水ハウス公式サイト https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/works/detail/0168/
特徴 |
---|
|
■選定基準
Google検索で「新築戸建て 仙台」と検索して表示される工務店・ハウスメーカー42社(2022/05/23時点)を調査し、下記条件を満たしている会社からおすすめ3社を提案しています。
・仙台市内に本社あるいは営業所または店舗があること
・令和3年度ZEHビルダー・プランナー評価が★6(最高評価)かつ対応エリアに宮城県の記載があること
・公式サイトに長期優良住宅認定に対応している旨の記載があること
※1 参照元:ロゴスホーム公式サイト https://www.logoshome.jp/tohoku/miyagi/
※2 参照元:積水ハウス公式サイト https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/feature/design/